今回は『EVEシリーズ』はどれからプレイした方がいいのか?について、おすすめの順番をわかりやすく解説したいと思います。

2025年までに発売された『EVEシリーズ』作品をどれからプレイした方が良いのか、EVE信者の私がおすすめする順番をわかりやすく解説したいと思います!
こんな人に読んでもらいたい!
- 今から『EVEシリーズ』をプレイしたいと思っている人
- 『EVEシリーズ』最新作をプレイしたので、過去作をやりたいと思っている人
- 効率良く『EVEシリーズ』をプレイしたいと考えている忙しい人
この記事を読んで戴ければ、数多く発売されている『EVEシリーズ』を理解しやすい順番でプレイすることが出来ることでしょう。
『EVEシリーズ』をどれからプレイした方がよいのか、おすすめの順番をわかりやすく解説!
では、ココから数多く発売されている『EVEシリーズ』をどれからプレイした方がよいのか、そのおすすめの順番をわかりやすく解説していきたいと思います。
まず言いたいのは「発売された順番でプレイすることがおすすめとは言えない」ということですね。
それを解説する為には、まず『EVEシリーズ』作品の時系列を把握してもらった方が良いでしょう。
『EVEシリーズ』の時系列については、下記の記事でわかりやすく解説しています。

記事を見てもらうとわかると思いますが、現在の『EVEシリーズ』は全ての作品が同一の時系列にあるとは言えない状況だからです。
なので同一の時系列ある作品―――つまり繋がりがあるシリーズ作品を順番にプレイするのが良いと言えます。
ですが逆に言えば、同一の時系列にない作品―――つまり繋がりがないシリーズ作品を全てプレイする必要がないとも言えるのです。
この記事では「この先にも発売されるであろうシリーズ作品のことを考慮した上で、どこまで深堀してプレイしたいか、どこまでファン・マニアとしてプレイしたいか」という分類を設けます。
それを理解した上で、順にプレイされると良いでしょう。
現在プレイが可能なハード・ゲーム機については下記の記事をご覧ください。

【必須】EVE burst error(イヴバーストエラー)
『EVEシリーズ』をプレイする上で、絶対にプレイする必要があるのが『EVE burst error(イヴバーストエラー)』です。
『EVE burst error』は『EVEシリーズ』の原点となる作品ですので、ほとんどのシリーズ作品はこの作品ありきで制作されていると言っても過言ではありません。
なので『EVEシリーズ』作品を1つもプレイしたことのない人はもちろん、1つでも他のシリーズ作品をプレイしたことのある人でも、まずは『EVE burst error』からプレイしましょう。
レビュー・攻略記事はこちら。


「とりあえず『EVEシリーズ』をプレイしたい!」っていう人は?
『EVE burst error』をプレイした上で「とりあえず他の『EVEシリーズ』をプレイしてみたい!」っていう人は下記の2作品をプレイされると良いでしょう。
EVE rebirth terror(イヴリバーステラー)
まずは『EVE rebirth terror(イヴリバーステラー)』ですね。
こちらは『EVE burst error』の1年後の物語であり『EVE burst error』を完結させたシナリオとなっています。
レビュー・攻略記事はこちら。


EVE ghost enemies(イヴゴーストエネミーズ)
次に『EVE ghost enemies(イヴゴーストエネミーズ)』です。
こちらは『EVE rebirth terror』から1~2年後の物語であり『EVE rebirth terror』にて生まれた新たな時系列に乗った作品となっています。
レビューや、時系列に関する考察、攻略記事はこちら!


上記の2作品は「RED FLAGSHIP」のブランド「El Dia」が近年(2019年・2022年)発売したシリーズ作品です。
なので「今からプレイしやすい」というメリットと共に「今後『EVEシリーズ』が発売されるとなると同じ時系列になる」ことを含めて、まずはこの2作品をプレイすると良いでしょう。
「『EVEシリーズ』をもう少し知りたい!・プレイしたい!」っていう人は?
『EVE burst error』を含む上記の3作品をプレイした上で、さらに「『EVEシリーズ』をもう少し知りたい・プレイしたい!」という人は、下記の2作品をプレイされると良いでしょう。
EVE ZERO(イヴゼロ)
引用:©ゲームビレッジ(ネットビレッジ株式会社) 現・株式会社fonfun
まずは『EVE ZERO(イヴゼロ)』ですね。
こちらは『EVE burst error』の2年前の物語であり『EVE rebirth terror』と『EVE ghost enemies』と時系列が同じになります。
『EVE ZERO』は『EVEシリーズ』の前日譚的な立ち位置の作品ですので『EVE burst error』や『EVE rebirth terror』『EVE ghost enemies』内に出てくる固有名詞が多く説明されています。
なので「もう少し知りたい!」っていう人はこちらをプレイされると良いでしょう。
レビュー・攻略記事はこちら!


EVE new generation(イヴ ニュージェネレーション)
引用:©角川書店 KADOKAWAオフィシャルサイト
次に挙げるなら『EVE new generation(イヴ ニュージェネレーション)』になります。
こちらは『EVEシリーズ』でありながら、あまり繋がりを持たないシリーズ作品です。
主人公が天城小次郎・法条まりなのマルチサイトシステムで物語は進みますが、エルディアや御堂真弥子などが関与しない珍しいシリーズ作品なんですよね。
なので「もう少し小次郎・まりなが活躍する作品をプレイしたい!」という人にはおすすめです。
その理由は―――
- シナリオの完成度が高く、評価が高い
- シリーズ作品の中では新しい部類だから、そこまで古臭くなくて入り込みやすい
―――からです。
レビュー・攻略記事はこちら!


以上の点から、次にプレイするならこの2作品となります。
「『EVEシリーズ』の全てが知りたい!」っていう人は?
『EVE burst error』を含む上記の5作品をプレイした上で「『EVEシリーズ』の全てが知りたい!」という人は、残りの2作品のこちらをプレイされると良いでしょう。
EVE The Lost One(イヴ ザ ロストワン)
引用:©イマジニア イマジニア株式会社
『EVE シリーズ』第一弾として販売された『EVE The Lost One(イヴ ザ ロストワン)』です。
こちらは『EVE burst error』から3年後の物語であり『EVE rebirth terror』と『EVE ghost enemies』とは時系列が異なります。
『EVEシリーズ』の中では一番最初に発売されたシリーズ作品で、主人公が小次郎・まりなではないという特徴があります。
レビュー・攻略記事はこちら!


EVE The Fatal Attraction(イブ ザ フェイタルアトラクション)
引用:©ゲームビレッジ(ネットビレッジ株式会社) 現・株式会社fonfun
最後に『EVE The Fatal Attraction(イブザフェイタルアトラクション)』です。
こちらは『EVE The Lost One』から1年後の物語であり『EVE The Lost One』とは同じ時系列ですが『EVE rebirth terror』と『EVE ghost enemies』とは時系列が異なります。
上記の2作品は、記載した通り近年発売されたシリーズ作品『EVE rebirth terror』『EVE ghost enemies』とは時系列が異なる為、繋がりがないパラレルワールドの作品となっています。
レビュー・攻略記事はこちら!


今後『EVEシリーズ』作品が発売されても『EVE rebirth terror』『EVE ghost enemies』と同じ時系列の作品になると予想されます。
なので時系列の違う上記の2作品は「プレイしないと話の繋がりがわからない」といったことにはならないでしょう。
なので「『EVEシリーズ』の全てが知りたい!プレイしたい!」と、どっぷりハマってしまったファンの方のみ、プレイしてみてはいかがでしょうか。
【番外編】「EVEマニアになりたい!」っていう人は?
全ての『EVEシリーズ』作品をプレイした上で「EVEマニアになりたい!」というマニアの道へと足を踏み入れたい人は、こちらの作品をプレイされると良いでしょう。
burst error -EVE The 1st.-(バーストエラー イブ ザ ファースト)
引用:©角川書店 KADOKAWAオフィシャルサイト
『EVE burst error』のリメイク版としてPSPにて販売された『burst error -EVE The 1st.-(バーストエラー イブ ザ ファースト)』です。
ですがその内容は別物と言っていいほどに変更されているので、リメイク版というよりはリブート版と呼ぶにふさわしい作品です。
個人的には原点となる『EVE burst error』の完成度が素晴らしいと思っているので、この『burst error -EVE The 1st.-』はあまりおすすめ出来ません。
ですが真のマニアなら「どのあたりが別物なのか」を知りたくなると思いますので、プレイされるのも良いことでしょう。
各シリーズ作品の別ハード版
『EVEシリーズ』作品は、様々なハードへ移植されることの多い作品なんですが、その際にシナリオが追加されたり変更されたりすることがあります。
本筋には関係ない別視点の別シナリオだったり、繋がりを無視したマルチエンディング採用バージョンだったり、あるいは未完成版だったりですね。
完全にオマケ要素的な位置づけで、本筋は全く同じモノなのでプレイする必要はないのですが、マニアならプレイするかなと思い記載させて頂きました。
詳細については下記の記事に記載されていますので、ご覧ください。

【まとめ】新たな時系列をまずはプレイ。おすすめは『EVE ZERO』まで
いかがでしょうか。上記までに解説した「『EVEシリーズ』をどれからプレイした方が良いのか」を簡易的にまとめると―――
- EVE burst error
- EVE rebirth terror
- EVE ghost enemies
- EVE ZERO
- EVE new generation
- EVE The Lost One
- EVE The Fatal Attraction
―――となります。
何においてもまずは『EVE burst error』をプレイしていただき、次に最近発売された『EVE rebirth terror』→『EVE ghost enemies』とプレイされると良いでしょう。
この上記の3作品が現在の正式なる時系列ってカンジなので、今後発売される可能性も含めてこちらからプレイするのがおすすめの順番です。
あとはプレイしたい気持ちに合わせて上記の順番に……ってカンジですかね。『EVE ghost enemies』以降はプレイ環境(ゲーム機)を用意する必要もありますし。
個人的には『EVE ZERO』までプレイされることをおすすめします。
『EVE ZERO』までは上記の3作品と同じ時系列ですからね。。。ココまでやっておけば十分に『EVEシリーズ』を理解できることでしょう。
コメント