今回は1日3万字執筆する天才作家・西尾維新原作のおすすめ漫画を厳選してご紹介したいと思います。

実際に私が読んだ漫画から厳選しています。選定基準が若干ニッチなのは否定しません
こんな人に読んでもらいたい!
- とにかく西尾維新ファンな人
- アニメ『物語シリーズ』が好きで、原作作家に興味がある人
- 言葉遊びが多彩な作品が読みたい人
この記事を読んで戴ければ、枯渇している西尾維新成分を補給できる漫画に出会えることでしょう。
化物語
21世紀初頭で日本の田舎町を舞台に高校生の阿良々木暦が「怪異(かいい)」に関わった少女達と出会い、その怪異にまつわる事件を解決していく物語。
高校3年生の阿良々木暦は春休みにとんでもない『事件』に巻き込まれて以来、人とは少しだけ異なった部分があった。『事件』を通じて親しくなったクラス委員長の羽川翼と共に文化祭の準備をしていた5月のある日、ひょんなことから2年間ろくに会話すらしたことがない病弱なクラスメイト戦場ヶ原ひたぎの秘密を知る。
引用:Wikipedia
言わずと知れた化物語です。
アニメが人気出てから結構経った後にコミカライズされた珍しい作品ですね。
アニメ同様、原作をそのまま使用せず抜粋・脚色されて描かれており、それぞれで読み味が相当変わります。好みはありますが、ある意味その違いが楽しめるのが良いですね。
作画は「天上天下」や「エア・ギア」などで知られる大暮維人先生。
西尾維新の独特な作風にマッチしている相性抜群です。細かく描き込まれていて読みごたえがあります。圧倒的な画力の先生と組ませたからこそ原作負けしない作品になったと言えるでしょう。
どこまでコミカライズされるのか、今後の注目したい作品です。
めだかボックス
文武両道・容姿端麗・質実剛健・才色兼備・有言実行……の完璧超人である箱庭学園の1年生、黒神めだか。彼女は入学したてでありながらも、生徒会長選挙で大言壮語を放った結果、98%の支持率を得て箱庭学園第98代生徒会長となる。選挙戦での公約通り「目安箱」を設置し、その投書に書かれた案件を幼馴染の人吉善吉と共に解決していく。
引用:Wikipedia
週刊少年ジャンプで連載され、アニメ化もされた有名作品ですね。
ジャンプの中でジャンプ作品について語ったり非難するようなメタフィクションを普通に盛り込んでくる変わった作品ですね。
万能過ぎる主人公よりも脇役が魅力的な作品で「魅力的な敵キャラが人気を左右する」というのを最も体言しているかもしれませんね。
特に球磨川禊と安心院なじみの2人が魅力的です。
最強に近い能力を持ちながらどこまでも負け続ける球磨川のセリフや、ドラゴンボールどころではないパワーインフレキャラである安心院さんの設定が面白いですね。
西尾維新の言葉遊びに振り回されてる感はありますが、この2人がこの漫画の面白さの中軸と言えるレベルです。あと不知火半袖ね。
作画は暁月あきら先生。
めだかボックスの前に1本連載作品を出していますが、このめだかボックスで注目を浴びるようになりましたね。
画力は申し分ないですが、女性キャラクターより男性キャラクターの方が魅力的に描く印象を受けます。黒神めだかがあまり可愛いキャラじゃなかったからそう思うのかもしれませんが。
通して読んでももちろん面白いですが、やはり球磨川登場の7巻辺りからフラスコ計画完成までの16巻辺りが特に面白いので、是非。
症年症女
世の無個性さに悩む「少年」には一つとんでもない個性があった。それは人の個性が塗り潰されて認識できず、12歳で死ぬという奇病にかかっているということ。少年はその病で死ねば世に名を遺す無二の個性となると考えていたが、そこに最大の障害が立ちはだかった。それは自分と同じ、しかも自分より先に死ぬ「少女」の存在。かくして、少年は自分が最初の死者となるべく少女を奇病以外の理由で殺すことを目論む。しかし、そこには第三者の思惑が蠢いていた。
引用:Wikipedia
めだかボックス完結後、再び暁月あきら先生とのコンビでジャンプスクエアで連載された作品です。
「これは 少年(ぼく)が 少女(このこ)を 殺すまでの」というモノローグから始まり、最終回まで主人公2人の名前が明かされないという変わった設定でした。
そればかりか、ほとんどの登場人物の顔や本名、セリフの一部などが塗りつぶされている状態で描かれていた異色作と呼ぶにふさわしい作品かと。
テーマは「個性」ですね。
これは前作「めだかボックス」が異常者(アブノーマル)や過負荷(マイナス)、悪平等(ノットイコール)といったある意味キャラクターの個性だらけだった作品だったからか、逆に個性を追い求めた少年が主人公になっていますね。
ある意味「めだかボックス」で出来なかったことをやってみたのではないかと感じさせるような作品で、強引で破綻寸前な展開が多々見られます。
なので評価は割れますが、この2人の作品の根幹のような部分は変わっていないので、めだかボックス好きな人はわりと好きだと思います。
上記にも書きましたが、作画は再び暁月あきら先生。
今作はキャラの顔がほぼ塗りつぶされている為、感情表現が難しいと思うのですが、それを見事に表現されていましたね。流石プロ。
濃い内容ですが、全3巻と短めな作品です。一見の価値はあるかと。
青春奇人伝! 240学園
原作……というか原案です。
西尾維新作品に登場するキャラクター達が織りなす、青春4コマギャグ漫画。西尾維新連載15周年記念作品。
化物語の阿良々木君を主人公に置いた完全なるギャグ漫画です。
出版先が講談社なので「めだかボックス」(集英社)のキャラは出てこないのが残念なところですが、西尾維新作品が好きな人にはたまらないカンジです。
化物語本編でもそうでしたが、阿良々木君の変態ロリコンっぷりに拍車がかかってますw
そして相変わらずのツッコミ担当。その他のキャラは予想通りで基本ボケっぱなし。アニメ化したら神谷浩史大変そう……って彼がやる役はいつもそうでしたねw。
作画は柴もち先生。
知らなかったので調べてみましたが、他の作品は出てきませんでした。
Twitterアカウントの名前が「柴もち ㊗社蓄しながら連載終了|ू・﹃・*)と」なので副業漫画家の可能性が高いですね。
全3巻です。ギャグなので他の作品を知らなくても十分楽しめます。
大斬 ―オオギリ―
西尾維新が担当編集者からもらったお題を元に短編読み切り用原作ネームを書き、それをそれぞれ異なる作家が漫画した作品です。
掲載順 | タイトル | お題 | 作画担当 |
---|---|---|---|
1 | 娘入り箱 | 段ボール箱 | 暁月あきら |
2 | RKD-EK9 | 天国 | 小畑健 |
3 | 「何までなら殺せる?」 | 動物 | 池田晃久 |
4 | ハンガーストライキ! | ハンガー | 福島鉄平 |
5 | 恋ある道具屋 | 指輪 | 山川あいじ |
6 | オフサイドを教えて | サッカー | 中山敦支 |
7 | どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い | 願いごと | 中村光 |
8 | 僕らは雑には学ばない | 汗 | 河下水希 |
9 | 友達いない同盟 | 会話劇 | 金田一蓮十郎 |
暁月あきら先生とのコンビは流石の一言ですが、それを除けばおすすめは小畑健先生。
「ヒカルの碁」「DEATH NOTE」からも分かる通りの高い画力・表現力を持つ小畑健先生とのコラボ。抜群の安定感は当然ですが、ダークなストーリーに絵が本当にマッチしています。
同じ西尾維新原作で、漫画家によってどう違ってくるのか。是非読んで確認してもらいたいですね。
漫画を読むならKindle Unlimitedがおすすめ!
Amazonが提供するKindle Unlimitedとは月額980円で豊富な対象タイトルの中から好きな本を好きなだけ読むことができるサービスです。
Amazon Kindle Unlimited
- 月額料金:980円
- 蔵書数:和書12万冊
- ジャンル:本・雑誌・漫画
- 無料期間:30日間
電子書籍リーダーKindle(キンドル)で電子書籍をUnlimited(アンリミテッド)=「無制限」に読むことができるので是非利用してみてはいかがでしょうか。
以上。
コメント