皆さんは、現在のお仕事に満足していられますか?
給料が安いとか、将来が不安であるとか、人間関係に悩んでいて、実は転職を考えている人は結構いるのではないでしょうか。
その中で、転職先の選択肢の一つとして、SE―――システムエンジニアへの転職を考えている人も恐らくいることでしょう。
響きだけはカッコいいですよね、システムエンジニアって。それになんかパソコンとかを巧みに扱ってたりしてそうな、超絶速いブラインドタッチをしてそうなイメージですw
ですがぶっちゃけ、その程度のイメージしか浮かばないのではないでしょうか。
特にシステムエンジニア未経験・IT業界未経験の人からすれば、何にも知らないシステムエンジニアへの転職に対して不安を抱える人多いはずです。
この記事では、そんな未経験者がシステムエンジニアに転職する際に抱える不安を解消できるようなシステムエンジニアの実際の中身についてご紹介したいと思います。
現役システムエンジニアである私が語る真実ですね。ぶっちゃけ私が全くの未経験で入った時に思い知らされた現実的な話ですから体験談に近いものなので信憑性も高いでしょう。
読んで戴ければ、決して後悔するような転職をしないでも済むことでしょう。
未経験者が知っておいた方が良いシステムエンジニアの中身
いくつかの段落に分けて、システムエンジニアの――さらにはIT業界の中身についてご紹介していきたいと思います。
不安点① システムエンジニアってどんな仕事?
まず未経験者が求人サイトなどから「システムエンジニア募集 未経験歓迎」などの触れ込みで転職する場合。
その募集している会社のほとんどは「システムエンジニア派遣会社」だと思ってください。
今の現状、一般企業の「情報システム部門」というのはなくなりつつあります。なぜかというと、自分の会社でシステム部を抱えるより、それを専門とやってる会社に派遣してもらった方が人件費等が安くすむからです。
まぁ「システムエンジニア派遣会社」とは言っても、その会社の正社員です。派遣社員ではありません。そこからお客様からの依頼を元に派遣されるといったイメージです。
そんな「システムエンジニア派遣会社」の正社員システムエンジニアになった場合、大きく分けて2つの道があります。
プロジェクト型と保守型
簡単に説明するとプロジェクト型は新しくシステムを作る仕事、保守型は既にあるシステムを維持する仕事ですね。
プロジェクト型はお客様から新しいシステムの構築を依頼されて、出来上がるまでの期間限定の仕事で、システムが出来上がれば別のお客様の依頼を受けるといったカンジですね。
保守型はお客様から依頼されて既にあるシステムを、お客様先に駐在して監視しつつ、不具合があれば対応するといったカンジです。
どちらも良い面・悪い面があります。
プロジェクト型は期間限定なので、次の案件がないと自宅待機させられるなんていった場合もあり、その際の給料を保証してくれない会社もあります。
保守型は基本的にやることが常に同じことが多く、基本的には利益を生むことがないので給料が上がりにくかったりしますね。
一概にこの2つに分けられるわけではありませんがね。ちなみに私はこの2つの間みたいなカンジですね。駐在はしないけど保守もしつつ、それでいて新システムの開発もやるみたいな2足の草鞋……というかアレもコレもさせられてます……。
常に成長を求められる業種
IT業界というのは、常に成長しています。どんどん新たなシステムや言語などが生み出されて、常に変化しつづけています。
なのでシステムエンジニアというのは常に勉強しつづけて、どんどん新たな知識や技術を身に付けていかないといけません。
でないと仕事がなくなってしまうんですよね。お客様側からしてみると、システムエンジニアというのはプロフェッショナルな人達という認識ですから、知らないとか出来ないというのはそれだけで無能扱いです。
無能はいらないから別の人と交代―――つまりは仕事がなくなっていくというわけです。
なので常に勉強していく姿勢であることが求められます。勉強好きじゃないと結構辛いかもしれませんね。あと、新しいモノ好きには向いているかもしれません。
私は結構辛いですね……半年に1回くらいは研修があったり、あるいは自分で本を買って勉強したりしなとダメだったりしますから……出来れば毎日同じことだけやって給料も徐々に上がってくれたら言うことないんですけどねw
パソコンばかり向き合っている仕事ではない
これは結構勘違いしている人も多い現実だと思います。
「あまり人付き合いが得意じゃないから……」とか「自分は人見知りだから……」とかで、常にパソコンの前でポチポチやってるシステムエンジニアなら自分にもできるのではないか……って。
ハッキリ言います。システムエンジニアはお客様と深く関わる仕事ですので、半分は接客業と言っても過言ではありません。
お客様との進捗会議や定例会議などは当然何度となく行われますし、お客様から質問をされることも多々あります。その際に不安にさせるような態度や「わかりません」なんて発言は当然出来ませんので、プロとしての対応が求められます。その態度は接客業に通じるものがあると言えるでしょう。
私も最初は本当に苦労しましたね。それなりには人付き合いが上手くなったとはいえ、元々はぼっちでしたから。自信満々な顔でハッタリかますなんて場面もしょっちゅうで、冷や汗ダラダラなんてこともありましたよ……随分と鍛えられましたよある意味で。
不安点② システムエンジニアの給料は?
給料面に関しては一概には言えませんが、基本的には安い方だと言わざるを得ません。
ぶっちゃけ「頭脳労働の土建屋」みたいなもんだと思った方が良いかもしれませんね。労働が酷な割には給料が安い。そんな印象を持つかもしれません。
給料が安くなってしまうのには理由があります。
逆オークションのようなもので給料が決まる!?
簡単な話です。貴方がとある会社の人間だったとしましょう。
自社でシステム部を持つと、そこで働くシステムエンジニアの給料は自社の給与体制に合わせて支払わなければいけません。
それだと高い! どうすれば! と考えた時に「じゃあこのシステム関係の業務を専門業者に委託しよう! その方が安く済ませられる!」と考えます。
ではどの会社に委託しますか?
もし仮に目の前に候補の専門業者が3社あったら、やっぱり一番安い金額で請け負ってくれる会社に頼むのではないでしょうか?
それを当然候補となる専門業者は分かってますから、価格競争が起きます。逆オークションですね。
「ウチは100万円で!」「ならウチは90万円で!」「ならウチは80万円で!」といったぐあいにギリギリやれるラインを攻めていきます。
本来なら100万円もらえるかもしれなかった仕事を80万円でうけてきた。その差額分はどうなるのでしょうか。
当然実際に請け負った業務をこなすシステムエンジニアの給料に影響してきます。コレがシステムエンジニアの給料が安い方だと言わざるを得ない根拠ですね。
ですが逆のパターンもあります。
それは委託する側の会社がシステムエンジニアを指定する場合ですね。
つまり「ウチのシステムは君にしか任せられない! 多少高くなっても良いから是非君にやってもらいたい!」って言ってもらえれば、当然給料はあがります。
まぁそんなこんな言っても、やはりコネというか付き合い等々はあるので、一概に能力重視というわけでもありませんけどね。世渡り上手ならいくらでも渡っていけますよ。ぶっちゃけ私も能力関係なく、友達付き合いのような関係になったので、仕事を貰ってるお客様もいますからw
能力が高ければ、給料は上がる
同じお客様とだけやり取りとするとどうしても給料が上がりにくくなるので、より高い金額を提示してくれるお客様先を選んでいくことが、一般的には給料を上げる為の道になります。
そうすると当然今まで以上の能力を求められます。ですが逆に言えば、能力があれば給料を上げることも十分に可能になるわけですね。
この辺りが前述の「常に成長を求められる」という部分に関わってくる話です。
お客様が委託する金額―――つまりシステムエンジニアの人件費のことを一般的には「単価」と呼びますが、この単価の交渉をお客様とするのは自分の会社の営業の人になります。
その営業の人が「このウチのシステムエンジニアはコレも出来ますし、アレも出来ます!」と言えるような能力を持っていれば単価交渉が優位になり、必然的に給料も高くなるっていう寸法です。
まぁこれも営業がしっかりしていれば……っていうのはありますけどね。どの業界も営業によって左右される部分は多少なりともあるものですね。
ですが基本的には、自分の努力次第で給料を上げることが出来る業種であることは間違いありません。
不安点③ システムエンジニアの労働環境ってどうなの?
この辺りから、あまり良い話ではなくなっていくことになると思います。
もちろん場所にはよりますが、ぶっちゃけシステムエンジニアの労働環境は良くないことが多いです。システムエンジニアにはうつ病患者が多いのも頷ける環境ですね。
長時間労働になりやすい傾向
まず労働時間に関してですが、長時間労働が多い傾向です。これは前述の給料の話に出てきた単価の話にも関わってきます。
まぁ簡単な話です。
「ウチは100万円で!」「ならウチは90万円で!」「ならウチは80万円で!」といったぐあいにギリギリやれるラインを攻めた結果、仕事はゲット出来た。
仕事の内容は3人でやらなきゃいけないぐらいの仕事量。ですが請け負った金額は3人でやったら完全に赤字になる金額。
会社はどうするでしょう。3人なら赤字だけど1人でやれば黒字だ!ってことで「貴方1人でやってください」ってなります。
そうしたら当然労働時間は長くなりますよね……って話ですね。
コレがこの業界が長時間労働になりやすい傾向をもたらしている要因です。そして給料も安いと言わざると得ない要因でもありますよね。何せ3人分働いているのに1人分しかもらえないのですから。
あまり人体に良い環境で働いているとは言えない
また実際に働いている環境ですが。
劣悪とまでは言いませんが、あまり人体に良い環境で働いているとはいえません。
大抵は普通のオフィスビルの一角のデスクでパソコンをいじっているイメージで大丈夫です。たまにお客様との会議などはありますが、概ねパソコンの前です。
もしこれだけなら良い環境と言えるかもしれませんが、システムエンジニアにはそれ以外に実際にシステム自体をいじる作業があります。
主に企業内のシステムというのは大半がサーバーと呼ばれる大きな機械で作られており、それらをいじるわけですが、それらはサーバールームやマシン室と呼ばれるところにあります。
このサーバールームとかマシン室が意外と厄介で、人の精神を狂わせるんですよね。
サーバールームやマシン室というのは低温で管理されており、窓が一切ないことが多く、時間間隔が狂わされます。
さらに一度の作業時間が長時間になることも多く、食事休憩以外24時間こもりっぱなしというのも少なくありません。
まぁ乱れますよね、自律神経が。そんな自律神経の乱れが、うつ病のきっかけになることもあることでしょう。
日の光も当たらない場所で24時間黙々とモニターを見続けて作業させられるわけです。もちろんそれが毎日っていうのは稀かもしれませんが、ない訳ではありません。
GW・お盆・年末年始は出勤が多いが、平日休みは取れる
労働時間が長いのに、さらに皆が長期休暇になりやすいゴールデンウィークやお盆休み、年末年始は出勤になりやすいのも傾向としてあります。
なぜそうなってしまうのかというのは、これも簡単な話です。
お客様が働いている時はお客様がシステムを使ってます。お客様がシステムを使っているのにシステムをいじることは出来ません。
なのでお客様がシステムを使っていない日や時間帯にシステムをいじることになります。
システムをいじる時間がどうしても長時間になることが多いので、お客様が長期休暇しているゴールデンウィークやお盆休み、年末年始あたりに作業の計画を立てて仕事することが多いってわけですね。
ほら、年末年始だと銀行が使えなかったりするじゃないですか。アレってシステムエンジニアが裏で銀行のシステムをいじっているので使えないんですよ。
またさほど長い時間を必要としない作業であれば、夜間にやったり土日祝日にやったりすることも多いので夜間出勤や休日出勤も多いですね。
ですが逆に考えると、代休が多かったりするので、平日休みが多かったりします。
人が働いている時に大手を振って休めるというのはそれだけで何か優越感を感じられますよ。休日なら超混んでるようなところでも平日なら割と空いているんで、それだけでもストレスフリーな休みをエンジョイできることでしょう。
不安点④ システムエンジニアってどんな人が多い?
働く上で気になるポイントとして外せないのが、やはり人間関係ではないでしょうか。
実際どんなタイプの人間が働いてるのか、私の経験則で語らせていただきたいと思います。
思った以上に多種多様
働く前までは私も思いましたし、これを読んでくださっている未経験の皆様も思っていることでしょうが、「根暗な人」が多いイメージを受けませんか?
ゲームやアニメなどのオタクとか、陰気でコミュ障の人種ばかりなイメージがあるのではないでしょうか。
ぶっちゃけた話、そういった人がいないとは言いませんがそれほど多くはなく、結構多種多様なタイプが多い業界ですね。
前述でも記載した通り、半分は接客業みたいなところもありますから、ある程度の社交性がないと続かないのもありますが、結構バラバラです。業界自体が「未経験歓迎」を謡っている傾向があることも、その要因になっているのでしょうね。
発展途上な部分もあって、向いている向いていない云々より人手不足を解消すること優先した結果だと、私は思います。
実際どのくらい幅広いのかと言いますと、体育会系のノリのヤツからチャラ男・リア充なんかは普通にいますし、ヤンキーあがりも結構います。
私が担当するあるお客様の部長さんは暴走族のトップだった人ですしね。写真見せてもらいましたけど、マジヤバかった……キレられるとマジ怖いから、いつも凄い気を遣ってますw
性格的な話をすれば、真面目や細かい人が多い印象かもしれませんが、そんなことはなくおおらかであったりガサツな人も多いですね。
私個人的な考えで言えば細かい人の方が向いている業種ではあると思いますが、前述で記載した通り向いている向いていない云々より人手不足を解消すること優先したからか、アホーな上司や間抜けな先輩、テキトーな部長なんかも普通にいます。
なので自分に合う人が全くいないなんてことは、まず無いことでしょう。
職場恋愛は難しい
未経験でシステムエンジニアに転職を考えてる男性諸君、職場恋愛は諦めてください! としか言えませんねw
場所によっても違うでしょうが、概ね男性9割、女性1割の業界です。女性の転職希望の方からすれば逆ハーレム可能かもしれませんw
もちろん自社や部署に限った話なので、それ以外には普通に働いているOLさんはいらっしゃいますから恋愛も可能かもしれませんが、それぐらいの行動力があるのであれば、あえて職場で探す必要もないのではないでしょうかw
実際私の周りには男しかいませんね……悲しくなるほどに。勤務中に女性と話なんて半年くらいしていない気がします。そんなレベルなので、そこは期待しないでくださいw
【まとめ】未経験者は、これらを知った上で転職の検討を
いかがでしたでしょうか。不安が解消されたのであれば幸いです。
実際の話。未経験だけどシステムエンジニアに対して憧れがあって実際転職してみたものの、仕事自体は好きだけどこういった現状が受け入れられずに辞めていった人を、私自身何人も見ています。
こういった部分は、未経験な方には見えづらい部分です。
なので転職を決断する前に、システムエンジニアっていうのはこういった環境下で働いているんだっていうことを知っていただき、その上で決断していただけると良いと思います。
以上。
コメント