こんにちは、柊(ヒイラギ)です。
今現在実家暮らしで、一人暮らしを検討されている社会人の方っていらっしゃるかと思いますが、どいうった場所に住もうと考えていらっしゃいますか?
大抵は「勤務地が都内だから通勤時間が30分くらいな場所が……」とか「駅近くで栄えてる場所の方が……」といった希望があるかと思います。
ですが中には「自分の生活するリズムやペースを崩されたくない・マイペースを守りたいからそれが叶うような適切な場所に住みたい」人というのもいらっしゃるのではないですか?

実のところ、私はそうでした。色んな面倒ごとに巻き込まれたくないし、迷惑を受けたくなくて、それを重視して今のところに住んでいます
なので今回はマイペースを崩されたくない社会人の為の、失敗しない一人暮らしの場所選びのコツを解説したいと思います。
実際に私が場所選びの際に注意しているコツです。そしてそれを基準に選んだ結果、今現在マイペースを崩されることなく穏やかな生活が送れていますので参考になると思います。
これらに注意することで、一人暮らしを始めてから後悔することが減り、マイペースな生活を送れることでしょう。
まず何より家賃優先で選ぶこと
まず大前提ですが、住みたい場所よりは払える家賃を優先で選ぶべきです。
芸人さんの中では「売れたいなら高い家賃の家に住め」みたいな話もあるようですが、一般的な社会人が一人暮らしをするならば、一番に優先すべきは家賃です。

「家賃相場」というのがあるので、それらを参考に選びをしましょう
馬鹿みたいなローンを組んだりしていなければ、毎月支払うものの中で一番高いのは間違いなく「家賃」なので、生活レベルも家賃によって左右されかねません。
なので払える家賃の金額をベースに場所を選ぶ必要があるわけです。
家賃は給料の4分の1が理想
その家賃の目安ですが、給料の手取り額の4分の1以内であることが理想です。
人によっては3分の1と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、「マイペースを崩したくない」という前提で見れば、私的に4分の1を主張します。
なぜなら金銭的余裕を常に持っておきたいからですね。
お金がないという状況はマイペースを崩されます。例えばお金がないから安いスーパーまで買い物に行かないとご飯が食べられないといった状況になったら、それは生活リズムを崩されてますからマイペースを崩されているっていえますよね。

マイペースを崩さない=毎日同じ生活が出来るってことですからね
ちょっと買いたいなと思った時に財布にお金がなくて我慢する……なんてことも気持ち的には家賃にマイペースを崩されている感がありません? ありますよね。
なので金銭的余裕を持つ為にも給料の4分の1の家賃の場所を選びましょう。
勤務地から遠すぎず・近すぎない場所を選ぶ
さてまず社会人が一人暮らしの場所選びにおいて、一番に気にするべき勤務地までの距離の話です。
勤務地から遠すぎない・近すぎない
気持ち的な話で言えば「勤務地から近ければ近いほど良い」と考えることでしょう。
ですがそんな気持ち的な話だけで場所を選ぶわけにはいきません。後悔しますよ?
まず先程の大前提である家賃的な話で考えます。大抵の場合、勤務地に近い場所であればあるほど家賃は高いのが一般的です。
なので「近ければ近いほど良い」かもしれませんが、4分の1で抑えようとした場合を考えると「遠すぎない」ことに重点を置いて場所を選ぶべきでしょう。
さらにさらに。
ココで私的には「近すぎない」ことも視野に言えるべきである主張します。
なぜなら近すぎることによる弊害があるからです。
いや、あったからです。経験談です。ちなみに受けた弊害がこちらです。
- 「お前んち、ココから近いだろ?」と嫌いな先輩が泊まりにくる
- 「近いんだから、まだいけるよな?」と上司が残業を押し付けてくる
- 「じゃあ二次会はお前んちで!」と同僚が何人も押し寄せてくる
ハッキリ言いましょう、うざいですよコレ。マイペースを崩されるのがわかりますよね。

これらがきっかけで私は今の場所に住み始めました……自分のスペースに入り込まれるのは本当にイライラしますからね
「勤務地から近ければ近いほど良い」より「勤務地から遠すぎない・近すぎない」という場所選びの大切さをわかっていただけたかと思います。
通勤時間は1時間くらいを目安
その上での目安ですが、1時間くらいの通勤時間なら適切であり、許容できる範囲ではないかと思います。
一般的には30分以内くらいを理想とするかと思いますが、それだと上記の「遠すぎない・近すぎない」という考え方から外れます。
なので1時間くらいがベターではないでしょうか。流石に1時間近くかかるとなると、先輩も上司も同僚も「ちょっと遠いな」と感じてもらえるかと思います。

実際私の家には誰もこなくなりました!マイペースな生活が帰ってきましたよ!バンザイ!
通勤時間が長くなるのは朝起きるのも早くなるのでツライこともありますが、それ以上の弊害を避けることも出来るのならば、きっと許容できるのではないでしょうか。
それにAudibleを使えば通勤時間を有効的に利用できますよ。試してみてはいかがでしょうか。

治安の良い・災害に強い土地を選ぶ
勤務地からの距離を考慮した上で、次にその土地自体の安全性について考えます。
治安が良い場所を選ぶ
マイペースを崩されたくない―――つまりは何の被害にも会いたくないということだと思います。
なので治安は大事ですね。気にかけておくと良いでしょう。
交通事故が多いとか、事件がやたら起きるとか嫌ですよね。そういったことは各県の警察が公開している「事件事故発生マップ」がありますのでチェックすると良いでしょう。
それ以外にも実際に行ってみて、夜の道の明るさとか人通りとかを確認すると良いですね。ヤンキーとか暴走族が多いとかもわかるかもしれませんしね。

ヤンキーが多くて絡まれたりとか嫌ですよね……2回くらいありますよ、私。勘弁してもらいたいものです……
ぶっちゃけ実際に行かないとわからないことも多いです。住む建物周辺はもちろんのこと、駅周辺や繁華街周辺など使う可能性高いところを重点的に見た方が良いでしょう。
災害に強い場所を選ぶ
日本は災害が起こりやすい国ですから、その土地が災害に強いかどうかは重要です。
気持ち的には海が見えるとか川沿いとか憧れる気持ちはわかりますが、洪水被害を考えると避けた方が無難ですし、地震を考慮すると地盤についても調べておくと良いかもしれませんね。
自治体のホームページなどにある「ハザードマップ」から災害を受けにくい地域であるか確認しておくと安心だと思います。

茨城で一人暮らししていた私の従妹は、川が氾濫してアパートが水没したそうです……現場行きましたけど最悪でした
災害はマイペースを崩されたくないとか言ってる場合じゃなくなってしまうので、必ず気にした方が良いでしょう。
駅・コンビニから少し離れた場所を選ぶ
最後に実際の建物の場所選びです。
駅から少し離れた場所を良い
駅から近い方がより便利であることは間違いありません。
ですが駅から近いというのは、メリットを遥かに超えるデメリットが存在するのです。
それはこちらです。
- 駅から近い=線路に近いので騒音が酷い
- 駅近辺は大通りが多いので騒音が酷い
- 人通りが激しいので落ち着かない
- 栄えている場所ほど治安が悪い
- お店が多いので夜中まで明るくて五月蠅い
などなど挙げたらキリがないくらいに駅周辺というのはデメリットが多いのです。

特に騒音は酷いですよ……窓開けたらテレビの音とか聞こえませんでしたから
お金持ちが住んでいる住宅街ほど「閑静」という表現を使われますよね? つまりそういうところの方が住みやすく好まれやすいってことですよね。
なので駅周辺はなるべく避けた方が良いでしょう。それにその方が家賃も安くなりますしね。
コンビニは近くにない方が良い
駅と同様に、近くにあると便利なのがやはりコンビニでしょう。
ですがコンビニもまた、近くにない方が良いと言わざるを得ません。同じくデメリットがあるからですね。
それがこちら。
- コンビニの方が高いのに、近くにあるからついつい買ってしまって家計を圧迫する
- コンビニは若者のたまり場になることが多く、治安が悪くなることもある
- 食生活がコンビニ弁当ばかりになって栄養が偏る
コンビニは近くにあったら便利ですが、近くになくては困るようなものではないものなので、デメリットを考慮すると「近くになくても良い」という判断が出来ると思います。

最初に住んだところは一階がコンビニだったので便利でしたけど、ヤンキーのたまり場みたいになってたので、すごく嫌でしたね……
ただココで言う「近くになくても良い」というのは「歩いて3分くらいの距離になくても良い」というレベルです。コンビニは何かあった時には便利なので「ちょっと行った先には合った方が良い」のは間違いありませんよ。
【まとめ】一般的とはちょっと違った場所選び
いかがでしょうか。まとめると―――
POINT!
- 家賃を優先した場所選びを
- 勤務地から遠すぎず・近すぎない場所であること
- 治安が良い・災害に強い土地であること
- 駅・コンビニから少し離れた場所であること
―――になります。
総じてですが、一般的な社会人の一人暮らしの場所選びとはちょっと違っていると思います。
あくまで自分の生活リズムを優先したい・マイペースを崩されたくない社会人の人が、一人暮らしの場所選びをするならば、少し違ったものの見方をしておかないと後悔しますよっていう話ですね。

私も昔「便利」を優先してホント後悔しましたからね……自分の生活を優先したい人はこういうことも考慮した方がいいですよってことです
引っ越しってお金も労力もかかりますから、場所選びに失敗して後悔して欲しくありません。
なので是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
以上。
コメント